伴走型開発支援サービス

製造業でDXの実現を計画している管理監督者、担当者は
様々な課題に悩まされています。

結局、何から始めていいのか…具体的な進め方がわからない。

新しいツール導入したけど…独自の業務に適用するための方法がわからない。

“セキュリティが心配”って言われるけど…設計方法がわからない。

データ統合しろって言うけど…部門ごとにシステムが独立していて連携方法がわからない。

“今のままでいい”という現場からの抵抗感を感じる…

継続な改善と競争力の強化には、内製開発力を強化する必要があります

外部委託への依存は、開発コストの高騰や納期の長期化といった課題を引き起こします。

ブラックボックス化の防止

システムの中身を誰も把握していないブラックボックス化のリスクを低減

開発ナレッジの蓄積

自社内に知見と技術力を蓄積することで現場ニーズに即した素早い改善が可能

品質と柔軟性の確保

要件定義や設計段階から社内の人材が深く関与し、品質と柔軟性を確保

単なる受託開発ではなく、貴社と共に歩む伴走型の開発支援を通じて、
社内に開発ノウハウを蓄積し、将来的な内製化の実現をサポートします。

継続的な改善

システムありきではなく、現場の人員と業務を主体とした変革を推進

開発ノウハウの確保

伴走中の開発ノウハウをドキュメント化してチームに残す仕組み作り

スキル向上

段階的な自立支援でIT人材の確保や育成のコストを節約

製造業の業務理解があるエンジニアが伴走することで、高品質・短納期の開発が可能

知識の共有ではなく、継承することを重視

技術と業務の片方ではなく、両方の感度を持つ人材がDXの実現には必要

ナイセイリンクが提供する伴走型開発支援

お客様の事業戦略・設計思想・現場運用課題に沿った開発支援を行います。

STEP

DX実現後のあるべき姿を描く

IPAの「DX実践手引書」などで示される理想像を、マイクロサービスの柔軟性、API標準化、データ基盤の整備を出発点とし、貴社の事業戦略・設計思想・現場運用課題に即した「あるべき姿」を定義します。

スクロールできます
No項目従来のシステムDX実現後のあるべき姿
システム構造モノリシックなシステムマイクロサービスアーキテクチャ
データ活用各システムごとに保持データ活用基盤、API連携
APIの活用限られたシステム間連携オープンAPIによる柔軟な連携
インフラオンプレミス環境ハイブリッドクラウド
システム開発・組織体制IT部門中心の開発・運用、外部委託事業部門との連携、内製開発力の強化
業務プロセス経験や勘データドリブン
セキュリティ境界防御中心のセキュリティゼロトラストセキュリティ
マインド固定思考アジャイルマインド
※IPAの「DX実践手引書 ITシステム構築編」から製造業DXにおいて重要と考える9つの項目を選定
STEP

実現したい姿を決める

実現したい姿は、短期的な視野(現場課題の即応)と長期的な視野(未来の理想像)の両軸から具体的に決めていきます。

① 短期的な視野
課題解決型
現状の問題を解決して、あるべき姿へ

現場主導で進め、トライ&エラーを重ねながら
スモール&クイックスタートで進める。
既知の課題を短期的な視野から取り扱う。

② 長期的な視野
課題達成型
あるべき姿を定義して、施策を実行

「DXで何を実現したいのか?」を明確にし、
実現に向け、業務プロセスを変革していくアプローチ。
3年より先の長期的な視野から問題を取り扱う。

STEP

現状把握

業務の全体概要を図示して把握します。
改革対象の業務プロセス・データ構造を可視化して、業務の成果を定量的に把握します。

STEP

施策の立案

業務フロー・システムアーキテクチャ・セキュリティ設計を軸に、貴社の設計思想に沿った施策立案を行います。

STEP

施策の実行

「プロジェクト計画」「要件定義」「製品選定」から、「設計」「開発・テスト」「移行」「運用・保守」を軸に施策の実行を行います。

製造業のDX実現を成功させるための包括的なガイド

業務改革の基本概念から具体的な施策の立案・実行まで、全72ページに及び詳細に解説しています。

ぜひダウンロードして、製造業DXの成功に向けた第一歩を踏み出してください!

資料ダウンロード

サービスのご案内や製造DXの実践ガイドなどをPDF形式の資料でご用意しています。
お気軽にダウンロードしてご覧ください。

ご相談・お問い合わせ

ご質問・ご相談などがございましたら、どんな小さなことでもお気軽にご連絡ください。
専任スタッフが丁寧に対応いたします。