前回の記事では、施策の立案で製造業DXの具体的な手段を決め、関係者に共有を行いました。
今回は、いよいよ製造業DXを実現するための施策実行になります。

現場の声を反映しながら、プロジェクト計画、設計、開発・テスト、運用・保守までを一貫して進める「施策実行の7ステップ」をご紹介します。各ステップの詳細な内容は関連ページのリンクから参照できるようにしています。

プロジェクト計画: 目的と方向性を共有する
施策実行の第一歩は、プロジェクトの目的と範囲を明確にすることです。関係者である現場、技術者、関係部署が同じ方向を向いて進められるようプロジェクト計画書を作成し、合意形成を図ることが成功の鍵です。
プロジェクト計画の詳細な進め方は、以下の記事になります。

要件定義: システムの機能と性能を定義する
現場の業務内容や課題を業務要件一覧としてまとめることで、システムに必要な機能が見えてきます。
このフェーズでは、業務要件からシステム要件による機能の定義だけでなく、性能や品質などの「非機能要件」も定義します。
要件定義の詳細な進め方は、以下の記事になります。

製品・ベンダー選定: 最適な技術を見極める
要件定義した機能に対して、実現したいことができる製品や技術であるかが選定時の重要なポイントになります。
決して、流行りのツールを起点に施策の立案・実行を行わないようにしましょう。
また、パッケージ製品を導入する場合は、ベンダーの実績やサポート体制、費用対効果などを総合的に評価し、信頼できるパートナーを選ぶことが重要になります。
製品・ベンダー選定の詳細な進め方は、以下の記事になります。

設計: 業務に即したシステムを描く
設計フェーズでは、システムの機能や性能を詳細に定義し、実装可能な状態に落とし込みます。
現場が使いやすい画面設計や、将来的な拡張性や保守性を考慮したシステム間連携のインターフェース定義書やバッチ処理等の処理概要定義書の設計が重要です。
標準化と柔軟性のバランスを取りながら、業務にフィットする設計を目指します。
設計の詳細な進め方は、以下の記事になります。

開発・テスト: 設計を形にし、品質を担保する
開発では、設計に基づいて各機能を具体的に作成します。開発環境の構築からプログラム実装までを行います。
テストフェーズでは、単体・結合・ユーザーテストを通じて、設計通りに機能が実装されているかを確認します。現場の担当者や関係部署と連携しながら、実務に即した検証を行うことがポイントです。
開発・テストの詳細な進め方は、以下の記事になります。

移行: 新システムへのスムーズな切り替え
現行システムからのデータ移行は、スムーズな移行を実現するために、移行計画書作成して、計画通りに進める必要があります。古い・不正確なデータは事前に整理・加工し、並行稼働期間を設けることでリスクを軽減できます。
移行後は、業務が滞りなく回るかを現場でしっかり確認することが重要です。
移行の詳細な進め方は、以下の記事になります。

運用・保守: 継続的な改善と安定稼働
新システムの運用が始まった後も、運用の体制構築や定常・障害・保守運用の方法を検討し、安定かつ継続的な運用・改善を図ることが重要です。
現場教育やマニュアル整備も忘れずに行い、システムが定着する環境を整えることが重要です。
運用・保守の詳細な進め方は、以下の記事になります。
※現在作成中のため、少々お待ちください。
次の記事はこちら
