製造業DXの製品・ベンダー選定 — 要求機能の実現性と評価結果一覧化

今回は、製造業DXを実現するための「施策実行の7ステップ」の3ステップ目にあたる製造業DXの要件定義について、詳しく説明します。

DXや業務改善プロジェクトを進める上で、製品・ベンダーの選定は成功の鍵を握る重要なフェーズです。

単なる価格比較ではなく、「自社の課題を解決できるツールかどうか」を見極めるためには、体系的な選定プロセスと成果物の整理が欠かせません。

この記事では、製品・ベンダー選定の全体像から、RFI・RFPの活用方法、選定時のポイントまでをわかりやすく解説します。

目次

製品・ベンダー選定の全体像

製品・ベンダー選定は、以下のようなステップで進めるのが一般的です

  • 要件整理
  • RFI(情報提供依頼書)の発行
  • RFP(提案依頼書)の発行
  • 提案評価・比較

この流れを押さえることで、情報収集から意思決定までのプロセスに抜け漏れがなくなります。また、①要件整理は前回の記事で既に作成済であるため、②RFI(情報提供依頼書)の発行~④提案評価・比較までをご紹介します。

RFI(情報提供依頼書)の活用ポイント

RFIは、まだ選定候補が定まっていない段階での情報収集に使います。

ここでのポイントは、要件定義で作成した機能要件一覧にある機能を実現できるかどうかです。標準機能で実現が不可である場合は、アドオン開発またはカスタマイズで実現する方法があるかを確認することが重要です。

また、質問項目は簡単に回答できる内容とし、広く浅く情報収集します。

RFIには、以下のような項目を含めると効果的です。

RFP(提案依頼書)の構成と役割

RFP(提案依頼書)は、RFI(情報提供依頼書)によって候補をある程度絞り込んだ後に、より具体的な提案を求めるための文書です。

「施策実行の7ステップ」の1、2ステップで作成したプロジェクト計画書と要件定義書や期待値を提示することで、ベンダーから精度の高い提案を引き出すことができます。

最終的な選定では、以下の観点が重要になります。

評価結果の一覧化

各ベンダーの提案内容を定量・定性の両面から比較するため、評価結果を一覧化します。

意思決定の根拠としても重要であり、納得感のある選定には、「何を重視するか」を社内で明確にしておくことが不可欠です。

まとめ

製品・ベンダー選定は、単なる調達ではなく「業務改善のパートナー選び」です。RFI・RFPを活用し、要件に合った提案を引き出すことで、納得感のある選定が可能になります。

プロジェクトの実行責任を担う立場であれば、RFIとRFPを段階的に使い分けることで、選定の透明性と納得感が格段に高まり、社内の信頼にも直結します。


ナイセイリンクの現場視点のDX推進シリーズ

次の記事はこちら

目次